![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
添削者の紹介
小論文添削講座ポトス代表兼講師 藤原 吉孝(よしたか) |
ごあいさつはじめまして。小論文添削講座ポトスの藤原です。 小論文試験において合格する小論文とは、次の3つの条件を兼ね備えた小論文です。 第1に、「理解しやすいこと」 第2に、「納得できること」 第3に、「感心できること」です。 小論文添削講座ポトスでは、私、藤原吉孝(よしたか)が、「理解しやすく、納得でき、感心する小論文」の考え方・書き方を、受講者様と 1on1 で直接話しながらの “話せる・聞ける” オンライン「対話式」添削指導 により対話を通して分かりやすく指導していきます。 どんな試験の小論文も指導します(志望理由書、作文なども)。小論文のことでお困りの方、悩まれている方はお気軽にご相談ください。 指導実績
経歴 |
オンライン「対話式」添削指導
インターネット・メール・電話を活用した 受講者様と 1on1 で直接話しながらの “話せる・聞ける” オンライン「対話式」添削指導 により対話を通して分かりやすく指導
小論文添削講座ポトスでは、私、藤原吉孝 が、「理解しやすく、納得でき、感心する小論文」の考え方・書き方を、受講者様と 1on1 で直接話しながらの “話せる・聞ける” オンライン「対話式」添削指導 により対話を通して分かりやすく指導していきます。
小論文の写真をメールで送っていただき、私と受講者様が同じ小論文を見ながら、オンライン対話形式で指導していきます。
電話で直接話しながら、「修正すべき箇所がどのような理由でまちがっていてどのように考えて直すべきなのか」「問題に対しどのように考え、どのように小論文を書いていくべきなのか」を対話を通して分かりやすく指導していきます。
あわせて、メールで「小論文の考え方・書き方についての資料」「どのように書くべきかを示す内容構成の案」「書くにあたって参考になる資料」などをお送りしながら理解しやすく解説していきます。
また、何か質問等ある際その場で質問していただければ、その場ですぐにその質問に答えさせていただきます。
パソコン・タブレット・webカメラなど必要とせず、スマホがあれば受講可能です。ガラケーでも大丈夫です。
電話はこちらからおかけしますので電話料金はかかりません。
海外にお住いの方に対しても Zoom により対応可能です。
1回の指導の時間は5~15分程度です。指導は、夜の11時30分まで受け付けております。
なお、指導させていただく時間につきましては、小論文の写真をメールで送っていただいてから最短3時間~24時間以内に指導させていただきます。
最短3時間~24時間で添削
小論文の写真をメールで送っていただいてから、最短3時間~24時間以内に指導させていただきます。
添削指導の流れ
①小論文を原稿用紙に書きます。
②答案の写真をスマホでとります。
③写真のデータをメールで送ります。
④指導時間を調整させていただきます。
指導させていただく時間につきましては、メールで受講者様のご都合のよい時間をお聞きし、その時間に指導させていただきます。
基本、夜遅い時間の提出でない限りは当日中に指導させていただき、遅くても24時間以内の翌日には指導させていただきます。
⑤最短3時間~24時間以内にオンライン「対話式」添削指導
私、藤原吉孝(よしたか)が、受講者様と 1on1 で直接話しながらの “話せる・聞ける” オンライン「対話式」添削指導 により対話を通して分かりやすく指導させていただきます。
オーダーメイド講座
受講生様1人1人に合わせたオーダーメイドの添削指導を行っていきます。
対象
中高生から社会人の方まで。
海外にお住いの方も Zoom により対応可能です。
対応可能な試験・文章
入学試験、総合型選抜、公務員試験、就職試験、昇進試験、資格試験など、どのような試験の小論文・作文も指導します。
また、志望理由書・自己推薦書・エントリーシートなどの添削もしています。
上に記載のない試験の小論文・作文や文章も対応可能です。お気軽にご相談ください。
問題は試験傾向を分析しこちらで用意
問題は、こちらの方で実際に受けられる試験の傾向を分析し同じ出題テーマ・タイプ(課題文型・テーマ型・資料型など)の問題を用意させていただきます。
過去問や事前課題など問題の持ち込みも可能。英語の小論文もOK
また、受験される小論文試験の過去問や事前課題などの問題の持ち込みも可能です。問題文が英語の小論文を持ち込んでいただいても大丈夫です。
一人一人に合わせた添削プラン
添削プランは、受験される小論文の試験内容、試験日(事前課題であれば提出日)、現在の学習状況やなどをお伺いし、最善のプランを提案させていただきます。
効果的かつスピーディーに
オーダーメイドの添削指導を行っていきます。
オンライン「対話式」添削指導 & 最短3時間~24時間のスピード添削 により、
効果的かつスピーディーにオーダーメイドの添削指導を行っていきます。
料金案内
料金は添削指導1回1200円です。
添削指導の際の電話料金はこちらからお電話しますのでかかりません。
また、入会金0円、教材費0円です。
指導を受ける課題数・添削回数は自由に選択できます。
料金の例について
1課題2回添削指導の場合、2400円
小論文を書く→添削指導→書き直し→添削指導
という流れで1課題指導
1課題3回添削の場合、3600円
小論文を書く→添削指導→書き直し→添削指導→書き直し→添削指導
という流れで1課題指導
週1回、月4回添削の場合、月4800円
1課題を2回添削
小論文を書く→添削指導→書き直し→添削指導
という流れで2週間で1課題、月に2課題指導
週2回、月8回添削の場合、月9600円
1課題を2回添削
小論文を書く→添削指導→書き直し→添削指導
という流れで週に1課題、月に4課題指導
1課題2回添削で5課題の場合、12000円
1課題について
小論文を書く→添削指導→書き直し→添削指導
という流れで5課題指導
1課題2回添削で10課題の場合、24000円
1課題について
小論文を書く→添削指導→書き直し→添削指導
という流れで10課題指導
以上の例は、あくまで例ですので。
実際に指導を受けていただく際は、試験内容や現在の状況を確認させていただき、1番ベストな添削指導の進め方を提案させていただきます。
また、「お試しで1課題だけやってみたい」というのもOKです。その場合は、お問い合わせの際に「おためし添削希望」とお伝えください。
料金のお支払方法は銀行振り込みになります。
合格実績
合格者コメント
高校入試
都立国分寺高校の推薦入試を受けました。
私は塾に通っていなくて小論文の講師がいなかったので、母が小論文を添削してくださる「小論文ポトス」を見つけてくれました。
最初は小論文とは何か、文の構造、段落分け、文の基本形などと基礎的なことを一から丁寧に簡潔に教えてくださりました。
そして、回数を重ねていくうちに前よりも、すらすらとシンプルに書けるようになっていくことを実感できて自信を持てるようになりました。
また、オンラインでの指導だったので疑問に思っている質問もすぐに解決できてとても効率よく学ぶことができました。
推薦入試本番の小論文でも落ち着いて今まで学んできたことを全て出し尽くすことができました。
何をどうやって書いたらいいののかわからなかった私を推薦入試合格まで導いてくれたのは藤原先生が親身になって教えてくださったからだと思います。
本当にありがとうございました。
国公立大学入試
先生の添削を受け始めたのは2月末でした。
小論文は添削なしには合格答案が書けないだろうという思いに加え、現役の際小論文の試験に落ちていたため小論文は苦手意識が強かったのもあって先生にお願いしました。
初めは論理的な文章の基本を教わり、資料や具体例を用いてわかりやすく指導してもらいました。過去問が一年しかない学部だったのですが、先生が類題を下さったおかげで、志望学部の試験の傾向の似た問題を解くことができました。
試験本番は緊張してしまいましたが、文章の一貫性を保つこと、課題文と問題文から示された誘導に乗ること、そして課題分の筆者の意見を自分の小論文の根拠の一部とすること、の3点を守って書きました。
正直、手応えはありませんでしたが全力を尽くしたので合格を頂けて嬉しいです。振り返って見ると、1人で勉強していたら、人に伝えるための文章は書けなかったと思います。先生には本当に感謝しています。日程や時間もかなり柔軟に組んでいただきました。
本当にありがとうございました。
私立大学入試
藤原先生に指導していただいたおかげで第1志望の大学に合格することができました。
文の作り方、構成など分かりやすくとても丁寧に教えて頂けました。
先生も色々な資料を調べてくださって、根拠のある分かりやすい文を作る事ができました。
試験当日もスムーズに書けたのは本当に藤原先生の指導のおかげです。
藤原先生の指導を通じて様々な引き出しを作ることができました。
どんな質問でも一生懸命になって調べて答えて下さり本当にありがとうございました。
看護医療系学校入試
私は看護専門学校の社会人入試に合格することができました。これも藤原先生のおかげです。
テストまで2週間を切りこのままじゃダメだと思い見つけたのがポトスです。
藤原先生には小論文だけでなく面接練習もお願いしました。どちらも快く引き受けて下さり大変助かりました。
とにかく時間がないと思っていたのですが添削&レスポンスが本当に早い。
書けなければ書けるまで添削しますと言い一つのお題を納得行くまで書き上げれたのが良かったです。
的確なアドバイスもあり本番では納得のいく小論文ができました!
また、前日には電話で面接練習をして頂きました。
そこでは話す内容をメールで添削して下さり伝えたいことを整理することができました。
藤原先生にお願いして本当に良かったです。
本当にありがとうございました。
編入学試験
私は、編入試験の約半年前から藤原先生に小論文の指導をしていただきました。
大学受験の小論文を経験していたとはいえ、学問的な答えを求められる小論文に最初は手が出ませんでした。
藤原先生は、毎回の添削で小論文に最も必要な「問いに対する明確な答えをまず答える」ということを徹底して指導してくださいました。
確かに、これだけならば書店で売っているような小論文の参考書で済むようなことかもしれません。
しかし、藤原先生は、「型」の指導だけでなく、問題文の分析と回答すべき内容を一緒に考えてくださいました。
小論文の試験は、受験するものによって千差万別であり、汎用性のある知識以外にもたくさんのことが必要になるかと思います。
その点でも、藤原先生のご指導は編入試験対策として、とても良いものでした。
個別に対策が必要な試験であるからこそ、藤原先生の指導があって合格できたと思います。
本当に、半年間ありがとうございました。
大学院入試
過去問を解いても、どのように改善すべきか1人では分からず、時間だけが過ぎていく日々に焦りを感じていました。
そんな中、インターネットで見つけたこちらの講座は、「添削が早く、リーズナブル」であり、時間の少なかった私にとってはとてもありがたいものでした。
答案をメールで送り、オンラインでご指導いただけるシステムは、時間の制約があまりなく、効率は飛躍的に上がりました。実際の指導も、改善点に的を絞った一切無駄のないものでした。
試験まで時間のなかった私を合格まで導いてくださり、ありがとうございました。
公務員試験
リーズナブルなのにどこの添削指導よりも早く添削してもらえたので一ヶ月で集中的に対策できました。
オンラインでの添削指導だとより自分の弱みが意識しやすく予備校の添削よりも上達につながった気がします。
小さな疑問も一緒に考えて下さったので、小論文が苦手な私は大変助かりました。
一時は小論文試験の足切り不合格にも怯える程の実力でしたが無事に合格できたのも先生のご指導のおかげです。
ありがとうございました。
就職試験
今回、市立病院の内定をいただくことができました。
それも藤原先生にエントリーシートや小論文の添削をしっかりとしていただき、
足りない部分や改善点などの的確なアドバイスをいただけたおかげです。
小論文では書いた文章の添削だけでなく、参考になる資料などもたくさん送ってくださったので
内容を考えていく際にもとても役に立ちました。
本当に本当に、ありがとうございました!
昇進試験
市役所の課長昇進試験で良い点が取れずにいました。
自分の弱点は小論文だと承知しており、HPで見付けたこの講座に思いきって電話しました。
先生の指導は明朗解決!
小論文は自分のやり方だけでは絶対に点がとれません。
自己満足では全く意味がないのです。
ここでは点数を高めるためのコツを合理的に学べます。
オンラインでの添削指導だからこそタイムリーなやり取りが可能です。
3ヶ月間、充実した指導を受け、好成績で昇進することが出来ました。
ありがとうございました。
合格者コメント
記載順は、高校入試・国公立大学入試・私立大学入試・短期大学入試・看護医療系学校入試・編入学試験・大学院入試・公務員試験・就職試験・資格試験の順に記載しています。
高校入試
私は都立青山高校の推薦試験受験に備えるため、
「小論文ポトス」にてご指導をいただきました。
こちらでは、青山高校の小論文過去問題の添削をしていただきました。理科課題の問題も書き方から教えてくださって、問題に慣れることができました。
また、一回書いて添削して終わりではないところが特徴で、何回も書き直すことで成長を感じることができました。
試験本番では、藤原先生が常におっしゃっていた、「意見、理由、根拠」を意識して、シンプルに書けました。
結果、推薦試験で合格することができてとても嬉しかったです。
本当にありがとうございます。
私は、高校を推薦入試(小論文と面接)で受験しました。しかし、推薦入試は合格率が低く、不合格の場合は一般入試(5教科のテスト)を受験する事になる為、5教科の勉強をしながら同時に小論文の勉強する必要がありました。
そんな中、母がネット添削の小論文ポトスを探してくれました。
自分の書いた小論文をメールで送り、その日のうちにオンラインで指導していただけるので、時間の無い私にはピッタリの方法だと思い、お願いしました。
藤原先生の添削指導は、簡潔でとても分かりやすかったです。小論文を書くのは初めてだったので、最初のうちは何回も書き直しをしました。しかし、何回か書き直すうちにコツが分かり、少しずつ書けるようになりました。藤原先生に、「良く書けました。」と言ってもらえた時は、とても嬉しくモチベーションが上がりました。小論文は、沢山の課題を何回も書き直す事が大事だと思いました。
藤原先生に添削してもらった物を何回も見返して、推薦入試当日を迎えました。自信はありませんでしたが、今までで1番シンプルな小論文が書けました。
結果合格することが出来、本当に嬉しかったです。
また小論文を習ったことで、文章を早く深く読む事を気をつけるようになり、模試の国語の成績も上がりました。
藤原先生、本当にありがとうございました。
国公立大学入試
藤原先生には約2ヶ月間学校推薦型選抜の小論文でお世話になり、無事合格することができました。
理系の説明文のような小論文だったため、初め何をすればいいのかわからずすごく不安でしたが、オンラインでの添削指導で直したらいいところや良かったところ、時にはイメージしやすいように参考となる解答を考えてくださり文章がきれいにまとまるようになりました。
また、僕の都合の良い時間に合わせてくださったため、すごく良い環境で添削をお願いすることができよかったです。
試験当日まで電話で声をかけてくださりすごく嬉しかったです。ありがとうございました。
私の今回の受験は大学に通いながらの再受験だったので、低価格で添削してもらえるところを探していたらポトスを見つけました。
総合問題という小論文とは少し違う形態でも対応していただけて、毎回丁寧で細かい指導をしてもらえたおかげ無事に合格することができました。
論文を書く際のポイントだけでなく、様々な分野の知識を得ることができてだんだんと自信をもって書けるようになりました。
オンラインで直接指導を受けられ、すぐに質問できてわからないところを早く解消できたので合格に繋がったのだと思います。
本当にありがとうございました。
私は大学受験の後期試験の対策として藤原先生に小論文添削をお願いしました。
これまで小論文を書いたことがなかったので、論理的な文の組み立てや問題文の読み取りといった基礎となる部分から丁寧に教えていただきました。
添削の回数を重ねるうちに自分でも書きやすくなりましたし、文章も読みやすく相手に伝わりやすくなっていくのを実感できました。
誰かに読まれるんだと思って文章を書くことで、常に緊張感を持ち練習ができたのも合格に繋がったと思います。
メールではなく電話で指導して頂けるため、その場で質問できるので藤原先生に添削をお願いして良かったです。
ありがとうございました!
私立大学入試
約1ヶ月の添削指導で慶應大学文学部に合格できました。
ポトスはリーズナブルな点、対応が速い点、的確に指導する点が自分に合っていました。
また、小論文に関して重要なことを繰り返し言ってもらえるため、本番でそれを思い出し、最後の二十分で大きなミスに気づかことができ、書き直せました。
それで合格につながったと思います。
短い期間ではありましたが、ありがとうございました!
入試1週間前という短い準備期間でしたが、スピーディーな添削のお陰ですぐに小論文のコツを掴む事が出来ました。
また、小論文のテーマに関するたくさんの資料を毎回送って下さり、その資料から得た知識を無事、入試に活かすことが出来ました。
オンラインでの添削指導なので疑問に思ったことはその場で質問が出来たし、理解するまで説明して下さったので有難かったです。
今回は藤原先生に頼って良かったと思いました。
ありがとうございました。
藤原先生のご指導のおかげで第一志望に合格することができました!
初めは、小論文をどう書いていいのか分かりませんでした。そんな時に、分かりやすい資料を送ってくださったり、長い時間熱心に指導してくださったおかげで自分の意見を書けるようになりました。
「正しいと思う事を自信を持って書けば大丈夫!」と背中を押してもらえて、試験では、自信を持って書くことができました!
ありがとうございました!
短期大学入試
私は看護短期大学の社会人入試に合格することが出来ました。
低価格で添削をして頂ける所を探していたらこちらを見つけました。
試験まで残り3週間でとても焦っていましたが、提出してから添削をしてくださるまでの時間がとても早く、オンラインでの添削指導の時間もこちらが合わせやすい様に遅くまで対応して下さったりと、凄く助かりました。
勉強から離れていたので、小論文の書き方も忘れていましたが、最初から教えて頂き、とても丁寧でわかりやすかったです。
この短期間で合格できたのは藤原先生のおかげだと思います。
短い間でしたが、ありがとうございました。
看護医療系学校入試
今回、助産学科の科目の中に小論文がありました。
今まで苦手だったので避けてきましましたが合格したいという気持ちが強くなり、添削してくれる所がないかと探していた時に藤原先生と出会いました!
学習を進めていく中で、的確なアドバイスやそれに合わせた資料を用意してくださいました!
また、時間に合わせて指導してもらえたことで無理なく学習を進めることができ無事に助産学科に合格することができました!
何もせずに独自で進めていたら合格をもらえなかったと思います!!本当にありがとうございました!
そして、次は就職試験でお世話になると思います!
よろしくお願いします!!
小論文は独学で対策するのが難しいため、一回1200円という低価格で添削をしてくれる小論文ポトスで二次試験対策をはじめました。
スマホで写真を撮ってメールで送るだけで24時間以内に添削をしてくれたので、効率よく対策をすることができました。
さらに、自分の都合にわせて添削できたため無理なく続けることができました。特に入試直前には1日に2回添削できたので、集中して取り組めました。
やり直しを書くときも的確なアドバイスや参考になる資料を送ってくれるので、確実に自信をつけていくことができました。
低価格で効率的に小論文を対策することができるのでおすすめです。
試験1ヶ月前にもかかわらず、小論文対策を全くしていなかったので、とても焦っていました。独学では難しいと考え、悩んでいた時に見つけたのが、小論文添削ポトス のホームページでした。
一回の添削料が安価な上、先生からのオンラインでの添削指導が早く、1つの小論文に対して2回の指導が入るので、「書きっぱなしにならない」ことが、とても良かったと感じています。
試験本番の日は、書き溜めた小論文の原稿をお守りとして持っていきました。無事に合格できて本当に安心しています。
限られた時間の中で、昼夜問わずとても熱い指導をしてくださった藤原先生には本当に感謝しております。有難うございました!
編入学試験
小論文の試験対策は、1人ではなかなかできません。
何故なら、埋めただけの答案を良い解答だと一見思えてしまいがちだからです。
先生に見てもらうことにより、改善点がはっきりしたと思います。
そして先生の指導は視野を広げるのに非常に役立ちました。
ワンランク上の小論文を作りたい人におすすめの添削です。
大学院入試
この度、名古屋大学大学院に合格することができました。
こちらが質問したことには、自分が納得するまで丁寧に答えていただきました。
そのおかげもあって、過去問もない中での受験だったのですが10回の指導を受ける中で徐々に成長を実感しました。
また添削までの時間が早い点、リーズナブルな価格に関してもとても助かりました.
添削を受けていなかったら合格はしていなかったと思うので、とても感謝しています。
ありがとうございました。
オンラインでの添削は、ポイントがつかみやすいです。
論文やレポートの初心者です。
自分の考えを上手く表現出来なかったり、お作法が分からなかったり。また、自分では気がつかない視点や文献の探しかたなどを会話の中で教えていただきました。会話の中だから、理解出来ていないことや理解不足なところが伝わるのでしょうか。
おかげさまで、短期間で大学院社会人入試合格です。
とても感謝しています。
公務員試験
小論文指導を受けるなら!断然ポトスをおすすめします!
1次試験に合格したのはいいものの、なかなか小論文を添削して
もらえるところを見つけることができませんでした。
そんなこんなをしているうちに試験まで残り9日に!
こんな短い期間で、合格基準を満たす作文をかけるように
なったのは藤原先生のおかげです!
ポトスの小論文指導のメリットは
早い!安い!しかもとっっても親切・丁寧!
23時まで対応していただいて…!
いつ出してもすぐ対応してくださって本当に感謝です。
オンラインでの指導は最初こそ慣れませんでしたが
慣れたら、断然オンライン指導の方がいいです!
添削者がどのように考えて添削しているのかや
書き手がどういうことを書きたいと考えているのかを
オンラインで話しながらの指導だからこそ、お互いに理解することができます。
1日2回計18回の指導だったのですが、
私がなかなか書くのが遅く、1日2回出せず…
他社であれば、そういうのは自己責任で指導無になりますが
藤原先生は余った回数の分、出そうなテーマで模範解答を
書いてくださいました!
また、藤原先生は褒めて伸ばしてくださる先生です!
試験となると、不安でネガティブな気持ちになりがちですが
先生のおかげで「書ける!」と思えるようになりました。
このように手厚い指導を受けた結果、自信を持って試験にのぞむ
ことができ、試験では実際に指導していただいた題に似た出題で
余裕をもって、書き上げることができました。
本当にお世話になりました!ありがとうございます!
就職活動をするにあたり、ハローワークで履歴書や面接の対策はしましたが、小論文については教えてもらえる所がなく困っていました。
藤原先生は公務員試験等でも指導実践がおありだったのでお願いすることにしました。
私が子育て中のため指定の時間に指導が受けれないこともありましたが、お忙しい中臨機応変に対応してくださいました。
当初書けた気になっていた小論文でしたが、藤原先生は採用担当者がどこを見ているかを的確に指摘をしてくださり、何度か添削を経て本来の自分の意見を書くことが出来たと思います。最後の添削で、先生が「良く書けていると思います」と言って下さったことが、自分の中で自信に繋がりました。
結果は合格!短い期間で確実に結果に繋げて下さり、感謝しています。
ありがとうございました。
私は仕事をしながらの公務員試験受験であったため、勉強できる時間が限られていました。
そのような中、リーズナブルな上に、すぐに添削をしていただけて、こちらの空いている時間にご指導いただけたので、非常に助かりました。
オンラインでの添削指導は、最初はどういう感じなのか不安もありましたが、とても丁寧にご指導していただき、私の質問にも毎回、丁寧に回答していただけました。そのお陰で、自信を持って試験当日を迎えることができました。
本当にありがとうございました。
就職試験
今回第一志望の病院から内定をいただきました。
就職試験に私の苦手な小論文があると知り困っていたのですが、その時見つけたのが藤原先生のホームページでした。
私は実習に行きながら小論文の練習をしていたので限られた時間の中でしか小論文を書くことができませんでした。
それにも関わらず藤原先生は私の空いている時間に合わせてていねいに指導してくださいました。
そのおかげで本番では自信をもって書くことができ合格することができました。
本当にありがとうございました。
この度、歯科医師臨床研修施設マッチングプログラムでの病院採用試験で小論文の課題があったため、藤原先生に添削していただきました。
その甲斐あって、合格することができました。
私の場合、課題の提出期限が間近であったので、すぐに添削していただく必要がありました。
藤原先生によるスピーディーな添削指導によって1週間ほどで書き上げることができました。
また、小論文を書くことで自分の将来像や目標が明確になり、採用試験の面接でもスラスラと自信を持って話すことができました。
本当に藤原先生には感謝の気持ちしかありません。
短い間でしたが、ありがとうございました。
看護師採用試験を受けるために指導をお願いしていたI.R.です。
今日採用の通知がきました!
先生のおかげで苦手な小論文が書けるようになりましたし、何より課題に沿って提出する中で自分の看護観や気持ち、知識も整理することができ、面接の対策にもなりました。
本当に感謝です^ ^ありがとうございました。
今後も先生に指導をお願いする事があると思います。そのときはまたよろしくお願いします。
私は第一志望の病院から内定をいただくことができました。
小論文がなかなか上手く書けず困っていた時に見つけたのが藤原先生のホームページでした。
送ったその日に添削して頂けて、時間がない中でも数をこなすことができました。
一回の添削もとても的確でわかりやすく、課題に沿った小論文の書き方を丁寧に教えて頂けたので力をつけることができました。
藤原先生の「よく書けていると思います」というお言葉が自分の自信に繋がり、当日も自信を持って試験に臨むことができました。
ゴールデンウィークの間もお時間をとって添削して下さりとても感謝しています。
藤原先生と出会えて本当によかったです。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
昇進試験
こんにちは
ご無沙汰しています。
主任教諭選考試験の結果が昨日出ました。
結果は合格です!
今年は過去最高の倍率で、校長選考試験よりも難関だったと聞きました。
1番難しい試験に今年の内に合格できたことに安堵しています。
来年以降は更に倍率が上がっていきそうですので。
藤原先生には、1から小論文の書き方を教えて頂き、1番苦手な分野だったのですが、何とか読んでもらえる文を書けるようになれたこと、とても感謝しています。
今回は試験の為でしたが、この経験は日常の業務にも生かされています。
次回は大学院試験か、主幹教諭試験になるか、まだまだ実力不足ですので、藤原先生にぜひお願いしたいと思ってします。
きっとお忙しい日々を過ごしていらっしゃると思います。
寒くなりましたので、お身体にはお気をつけてお過ごし下さい。
資格試験
藤原先生
大変ご無沙汰しております。
小論文のご指導では、非常に手厚いご指導を頂き誠にありがとうございました。
おかげさまで、無事に精神科認定看護師試験に合格をさせて頂くことができました。
今はその喜びでいっぱいです!
小論文は大変苦手な分野でしたが、藤原先生の的確なアドバイスにより、だんだんとコツがつかめるようになり、自信をもって試験に臨むことができました。
合格できたのも藤原先生のおかげです。本当に有難うございました。
先日、合格発表ありまして、無事合格しておりました。
昨年、問題は、ほぼ合格ラインと言われている所まで行っていたにもかかわらす、不合格となり、論述が原因と思い、先生の添削を受けさせていただきました。先生から問題点、課題、施策の明確化、字数配分等、ご指導いただき、当日も自分の書きたいものが、書けたことで、合格に結びつけられたかと思います。
本当にありがとうございました。
また、機会ございましたら、何卒よろしくお願いいたします。
お問い合わせ
お問い合わせは 、0776-33-6103 または pothos@ok.main.jp までお気軽にご連絡ください。
なお、メールでお問い合わせをして24時間以内に返信がない場合、また、本当にお急ぎの場合はお電話で 0776-33-6103 にお問い合わせください。
また、午後から夕方・夜の間は、指導が込み合っているため電話に出れない場合がありますが、着信がありましたらできるだけ早く折り返しお電話させていただきます。
小論文についてのアドバイス
「どんな問題もこの書き方で書けば大丈夫という書き方」はありません。
小論文の試験において、「どんな問題もこの書き方で書けば大丈夫」という書き方はありません。
なぜなら、問題の内容によってベストの書き方がことなってくるからです。
例えば、以下の3つの問題
「コミュニケーションにおいて大切なことについてあなたの考えを述べなさい」
「原子力発電所の再稼働に賛成か反対かあなたの考えを述べなさい」
「高齢化社会についてあなたの考えを述べない」
これらの3つの問題はすべてベストの書き方はことなってきます。
ときどき、どんな小論文の問題もこの書き方で書けば大丈夫と思われている方がいますがそれはまちがいです。
注意してください。
小論文に対する苦手意識をなくすにはどうすればよいか?
よく、「小論文は論文という文字が含まれているので論文のようなものを書かないといけない」と思われている人がいますが、厳密に言えば大学入試や公務員試験などの試験で書く小論文は論文ではありません。
本当の論文とは、学術論文や卒業論文です。
試験で書く小論文というものは論文ではなく、「ある事柄についての自分の意見・考えを論理的に説明する文章」です。
ここで特に言いたいのは、小論文を書かれる際に「論文を書かないといけない。」「論文を書くのはむずかしそう。」とまちがっても思わないことです。
自分自身で自分に小論文に対する苦手意識を植え付けているようなものです。
書かないといけないのは「論文」ではなく「ある事柄についての自分の意見・考えを論理的に説明する文章」なのです。
小論文を書かれる際は、気を重くして「論文」を書こうとするのではなく、気を軽くして「ある事柄についての自分の意見・考えを論理的に説明する文章」を書くことを意識しましょう。
小論文上達のための心構え
小論文上達のための心構え。
それは、「失敗と書いて成長と読む」です。
この言葉は、プロ野球の名選手であり名監督でもあった野村克也(のむらかつや)さんの言葉です。
小論文の勉強は、どうしても添削指導を受けることが中心となり、添削指導の際、いろいろまちがいを指摘されることになります。
人はやっぱりまちがいを指摘されるのは嫌なものです。自分が一生懸命考えて書いたものに対して、あれこれまちがいを指摘されると普通は嫌な気持ちになります。
しかし、まちがいを指摘され、そのまちがいが分かるということは、それは成長した証拠なのです。
1つまちがいを指摘されて、そのことについて学べば、その分1つ成長したことになります。
2つまちがいを指摘されて、その2つのことについて学べば、2つ分成長したことになります。
小さなまちがいを指摘されて、その小さなまちがいについて学べば、その分小さく成長することになります。
大きなまちがいを指摘されて、その大きなまちがいについて学べば、その分大きく成長することになります。
このように、小論文はまちがいを指摘され、そこから学ぶことにより上達していくものなのです。
失敗しそこから学ばなければそれは「失敗」ですが、失敗しそこから学ぶということは、それは失敗ではなく「成長」なのです。
「失敗と書いて成長と読む」
この心構えをもって、小論文を勉強していきましょう。
小論文における接続詞の使い方
小論文を書く上での重要なポイントの1つに
接続詞の使い方があります。
「接続詞は一体何のために使うのか?」
みなさん考えられたことはありますか?
接続詞はただ単に使えばいいというものではありません。
接続詞を使う目的は、「前の文・語句」に対すし「後の文・語句」がどのような関係かを読み手に示し、文章が読み手にとって理解しやすくなるようにするために使うのです。
そのためには、接続詞についてなんとなくではなく正しく理解しておく必要があります。
のページにおいて接続詞について解説しています。
よろしければ参考にされてください。
言葉の使い方で注意すべき点
1 一人称は「私」を使う。
一人称は、「私、わたし、僕、自分」などいろいろがありますが、小論文で使う1人称は漢字の「私」のみです。
漢字の「私」以外の一人称は使ってはいけません。
2 「話し言葉」を使わずに「書き言葉」を使う。
×「とても」
〇「非常に」
×「すごく」
〇「大変」
×「いろんな」」
〇「さまざまな」「多様な」
×「ちょっと」
〇「少し」
3 「い抜き言葉」「だ抜き言葉」「ら抜き言葉」を使わない
「い抜き言葉」は使わずに「い」を抜かずに書く
×「運動してる人」
〇「運動している人」
×「困ってる人」
〇「困っている人」
「だ抜き言葉」は使わずに「だ」を抜かずに書く
×「重要と考える」
〇「重要だと考える」
×「早急に解決すべきと考える」
〇「早急に解決すべきだと考える」
「ら抜き言葉」は使わずに「ら」を抜かずに書く
×「得れるもの」
〇「得られるもの」
×「食べれるもの」
〇「食べられるもの」
原稿用紙の使い方にはルールがあります。
原稿用紙の使い方にはルールがあります。
その基本的なルールについて紹介します。
その前に用語の説明をしておきます。
句点とは 。
読点とは 、
カギとは 「
カッコとは (
句読点とは 。と 、
それではルールの説明をしていきます。
1 段落の初めは、1マス空けて書き始めます。
2 句点・読点・カギなどの符号は、1マス分あてます。
3 句読点や受ける(閉じる)符号が行頭にくるときは、行末の文字と一緒に書きます。
4 アルファベットの書き方
(1)横書きの場合は、普通に英語を書く感じで、アルファベットは大文字は1字で1マス。小文字は2字で1マス使って書きます。単語と単語の間隔は、1マスの半分空けます。
(2)縦書きの場合、90度右に回転させて書きます。ただ、大文字の略語などは、90度右に回転させずに縦に書きます。
5 数字の書き方
(1)横書きの場合は、算用数字を用います。大文字は1字で1マス。2桁以上書くときは2字で1マス、小数点は2字で1マスの1文字分とします。
(2)縦書きの場合は、漢数字を用います。縦書きの場合は、算用数字を使いません。位(くらい)を表す漢字を用いてもOKです。小数点は1文字分の大きさで書きます。
6 数字の単位を表す記号やアルファベットの書き方
(1)横書きの場合は、普通に記号またはアルファベットで書きます。
(2)縦書きの場合は、カタカナで書きます。
7 会話文の書き方。二人または数人の話しのやりとりを書く場合。
(1)会話文は、「 」(かぎかっこ)でかこみます。
(2)会話の前と会話のはじまりのところで行を変えます。
(3)会話の言葉の終わりには、 かぎ( 」)と句点( 。)を書き、その2つは1マスに入れます。
(4)会話の言葉を改行するときは、一マスあけて改行します。
(5)会話の言葉の終わりが行の最後になるときは、「会話の言葉の最後の文字」とかぎ( 」)と句点( 。)の3つを行の最後の1マスにつめて書きます。
8 「 」(かぎかっこ)を使うとき(会話文以外で)
(1)短いセリフ
(2)誰かの話した言葉で、その言葉のあとに、その言葉に返す誰かの言葉が続かない言葉
(3)強調したい言葉
(4)作品名
(5)本や記事などからの引用文
[注意点]会話文以外で「 」(かぎかっこ)を使うときは、会話文の文の最後とちがって、かぎかっこでかこむ言葉の最後に 。(句点)は打ちません。
9 『 』(二重かぎかっこ)を使うとき
(1)書名
(2)「 」の中でもう1度「 」を使うとき
これらのルールはなぜそのようなルールになっているのかと疑問に思われる方もいると思います。
その理由は、そのように書くのが読む人にとって読みやすいからです。
原稿用紙に書くということは、人に読んでもらうために書くということです。
そのため、読む人が読みやすいようにするためにルールが決まっているのです。
日頃原稿用を書くことがほとんどない方が多いため、結構原稿用紙の使い方について分かっていない方が多いです。
ルールを守らなければ「失格」とまではなりませんが減点の対象になります。
原稿用紙の使い方のルール自体は数も少なく簡単ですぐに覚えることができます。
原稿用紙に文章を書く際は原稿用紙の使い方のルールに従って文章を書きましょう。
使ってはいけない記号
小論文では ! ? ・・・ のような気持ちを表す記号は使ってはいけません。使わずに気持ちを表現しましょう。
執筆記事
SDGsへの取り組み
1 次世代を育てる。
ポトスは、文章の添削指導を通して、子供たちの論理力・文章力を向上させることによって、子供たちの学力を向上させます。
2 次世代を応援する。
ポトスは、大学入試・就職試験・昇格試験の小論文対策を実施することによって、子供たち及び若者たちの夢の実現を支援します。
プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
ポトスは個人情報に関する法令及びその他規範を遵守し個人情報を保護します。
特定商取引法に基づく表示
1 会社名
小論文塾ポトス
2 代表
藤原吉孝
3 サービス内容
小論文の添削・文章の添削。中高生~社会人を対象に、高校・大学入試、編入学試験、大学院入試から就職試験、公務員・教員試験、昇進試験まで幅広く対応。
4 サービス料金
添削1回1200円
5 サービスの申込方法
電話でお受けしています。
6 サービスの開始時期
お客様のご入金後
7 支払い方法
銀行振り込みでのご入金をお願いいたします。
8 キャンセルについて
途中指導がご満足いただけない場合は、残りの指導回数分の返金をさせていただきます。
9 その他
返金の際の振り込み手数料はお客様のご負担とさせていただきます。
会社概要
1 商号
2 本社所在地
3 電話番号
4 代表者
藤原 吉孝