ホーム

なぜ日本海側に雪が多い?原因は季節風と対馬海流!

 日本の日本海側は世界有数の豪雪地帯で、年間に降る雪の量は平野部で2~3m、山間部だと5~15mになります。

日本海側の雪

雪に埋もれた車

 このように、日本海側に雪が多い理由は、冬の北西季節風と暖流の対馬海流が原因なのです。

 冬になると西高東低の気圧配置となり、シベリア(ユーラシア大陸)から日本に向かって冷たく乾いた風が吹いてきます。これを北西季節風と言います。

 一方、日本海側を流れる暖流の対馬海流は10℃以上と暖かく、そのため、冬の日本海側では、暖流から多くの水蒸気が発生しています。

西高東低の気圧配置による北西の季節風と暖流の対馬海流

 冷たく乾いた北西季節風が日本海を越えるとき、暖かい暖流の対馬海流から昇ってくる水蒸気を吸って湿った空気になります。この空気は日本海側において水分をたっぷりと含んだ雲をつくります。

 この雲が、日本海側にたくさんの雪を降らせるのです。

北西季節風は日本海からの水蒸気をたっぷり吸った雲に

 さらに、湿った空気は、山の斜面をのぼっていく際、一気に温度が下がり、山沿いにたくさんの雪を降らせます。そのため、山間部は平野部と比べより大雪になるのです。

図3

 このように、冬の北西季節風と暖流の対馬海流が原因となり、冬の日本海側は雪が多くなるのです。

雪が降った冬の日本海

雪がすごく積もった家

雪が積もったスキーのゲレンデ

copyright (C) 2007 POTHOS. All Rights Reserved.