ホーム

動脈血と静脈血の色

「動脈血」は 鮮紅色(せんこうしょく)

「静脈血」は 暗赤色(あんせきしょく)

動脈血の色は鮮紅色。静脈血の色は暗赤色。

 動脈血と静脈血で色がちがうのはどうしてなのでしょうか?

 その理由は、血液中の赤血球に含まれる「ヘモグロビン」というたんぱく質は酸素と結合すると色が変わるからです。

ヘモグロビン

 ヘモグロビンとは、赤血球中に含まれ、鉄分を含む赤色の色素をもつたんぱく質の化合物です。体内で酸素を運ぶ働きをします。

 ヘモグロビンは酸素を運んでいないときは暗赤色をしていますが、ヘモグロビンが酸素と結合し酸素ヘモグロビン(オキシヘモグロビン)となり酸素を運んでいるときは鮮紅色となります。

ヘモグロビンの色は暗赤色。酸素ヘモグロビンの色は鮮紅色。

 なぜ、ヘモグロビンは酸素と結合することで色が暗赤色から鮮紅色に変わるのでしょうか?

 その原因は、ヘモグロビンに含まれているにあります。

 鉄が酸素と結びつくと、つまり、鉄が錆(さ)びると、鉄は赤くなります。

赤く錆びた鉄

 それと同じように、ヘモグロビンの鉄が酸素と結びつくと、ヘモグロビンは赤くなります。

ヘモグロビン

酸素ヘモグロビンの色は鮮紅色(せんこうしょく)

 だから、ヘモグロビンは酸素と結合することで色が暗赤色から鮮紅色に変わるのです。

ヘモグロビンの色は暗赤色。酸素ヘモグロビンの色は鮮紅色。

 ですから、肺(肺胞)から酸素を受け取り「酸素と結びついたヘモグロビン、つまり酸素ヘモグロビン」が多い動脈血は鮮紅色をしており、酸素を体の組織の細胞に受け渡し酸素を運び終わった「酸素と結びついていないヘモグロビン、つまりただのヘモグロビン」が多い静脈血は暗赤色をしているのです。

動脈血の色は鮮紅色。静脈血の色は暗赤色。

copyright (C) 2007 POTHOS. All Rights Reserved.