ホーム

国語解法テクニック(読解・解き方のコツ)

 リンクをクリックするとコツの内容が表示されます。

読解の仕方
問題の解き方
読解力の伸ばし方

 小説の読解

 ・登場人物の気持ちを読む。

 ・景色・物が示すもの

 ・景色・出来事は演出

 ・小説にはテーマがある。

 論説文の読解

 ・論説文の読み方の基本

 ・段落を一つ一つ理解していく。

 ・段落の役割を理解する。

 ・「事実」と「見」がある。

 ・著者が1番伝えたいこと

 ・一字一句全て重要

 ・文章は著者の思考過程

 ・問いかけは文章のテーマ

物語文(小説)の登場人物の気持ちの読み取り方

 小説の内容は、構造的に大きく4つに分けることができます。

 それは、「状況」「出来事」「登場人物の気持ち」「登場人物の行動」です。

 「状況」「出来事」「登場人物の行動」は必ず文章に書かれていますが、「登場人物の気持ち」は省略されていることが多いです。

 その省略されている「登場人物の気持」を答える問題が出題されます。

 省略されている「登場人物の気持」は書かれていないのにどうやって読みとるのか?

 それは、「状況」「出来事」「登場人物の行動」から、「登場人物の気持ち」を考えるのです。

 こういう状況で、こういう出来事が起きて、登場人物はこのように言い、または行動した。ということはつまり、登場人物の気持は〇〇であると考えるのです。

 その際、読み取る登場人物の「性別」「年齢」「性格」「その登場人物の過去」等を考慮して読み取るように注意しましょう。

 人によっては、同じ出来事でも思うことが違ってくるということです。老人の男と小さな女の子では、同じ「状況」「出来事」でも、思う内容が当然異なってきます。

 「状況」「出来事」「登場人物の行動」、そして「性別」「年齢」「性格」「その登場人物の過去」を考慮し、その登場人物の立場に立って考えて登場人物の気持を読み取りましょう。

物語文(小説)の景色・物などが示しているもの

 登場人物の気持ちは、登場人物の「言葉」「行動」から読み取るだけではなく、文章中に書かれた景色や物によって表現される場合もあります。

 例えば、登場人物の悲しい気持ちを雨で表現したり、すっきりとした気持ちを青空で表現したりといったことです。

 ドラマ・映画等と同じです。

 登場人物がすごく悲しい気持ちのとき、登場人物が泣いていてそのまわりでは空が暗く雨や雪が降っている場面を見たことはありませんか?

 また、登場人物が喜びに満ちているハッピーエンドの風景は雲ひとつない晴天であったり。

 これらは、映画やドラマの監督の演出と同じで、著者の演出と思えば分かりやすいです。

 風景・物などにも注意をはらい、登場人物の心情を読み取りましょう。

物語文(小説)の風景・出来事などは著者の演出

 小説(物語文)において理解しなければならない内容ではありませんが、小説は著者が物語を通して伝えたいことがあって書かれたものです。

 「家族のきずな」「友情の大切さ」といった著者が大切だと思っている内容を「物語」という形で伝えようとしているのです。

 そして、その物語内の風景・出来事などは全て著者が伝えたい内容を伝えるための演出なのです。

 「走れメロス」で考えてみると分かりやすいです。

 「走れメロス」で著者が伝えたい内容は、「どんな困難があっても友達を裏切らないことが大切である」ということです。そして、そのための演出として、メロスにさまざまな困難が降りかかってきます。

 もし、「走れメロス」において、メロスに様々な困難が降りかからなければ、話しが平凡に終わり、読んでいる人も友情の大切さを理解できないでしょう。

 全ては演出であり、全てに意味があるのです。

 そこまで、読み取る必要はありませんが、そうすることによって話しの流れが明確に理解でき、主人公を通して著者が伝えたい内容が見えてきて、そしてそのことから登場人物の気持ちを間接的に理解できる場合もあります。

 そういった視点でも物語文(小説)を読んでいくと、より深く理解することができます。

 物語文(小説)において、景色・出来事は著者の伝えたい内容を伝えるための著者の演出なのです。

小説(物語文)にはテーマがある。

 小説(物語文)にはテーマがあります。

 それは、

 「友情の大切さ」だったり

 「青春のせつなさ」だったり

 「人生のすばらしさ」だったり

 です。

 また、複数のテーマがつまっていたりする場合もあります。

 

 例えば「走れメロス」だと、

 「どんな困難でもあきらめないこと」

 「友情の大切さ」

 「人を信じることの大切さ」

 です。

 小説(物語文)を読むとき、テーマは何かと考えながら読む必要はありませんが、小説(物語文)にはテーマがあるということを知っておきましょう。

説明文と論説文の基本的な読み方

 基本は、次の2つです。

 

 1 指示語の示す「語句・事がら・前の文・段落」などを理解しながら読む。

 2 接続語が示す「語と語」「文と文」のつながりを理解しながら読む。

 この2つの基本は、文章を理解するために必要不可欠なことです。

 ただ、なんとなく読むのではなく、

 指示語が示す「語句・事がら・前の文・段落」

 接続語が示す「語と語」「文と文」のつながり

 を理解しながら読んでいきましょう。

段落を一つ一つ理解していく。

 どんなに長い文章も、それはいくつかの段落が集まってできた文章です。

 長い文章を一度に理解しようとするのではなく、

 段落を一つ一つ理解していくことが、文章全体を理解するための近道です。

 

 まずは、一つ目のの段落を理解する。

 そして、二つ目のの段落を理解する。

 そして、三つ目、四つ目と理解していく。

 

 一つ一つの段落を理解できなければ、文章全体を理解することはできません。

 また、一つ一つの段落を理解せずに、文章全体を理解することもできません。

 段落を一つ一つ理解していきましょう。

段落の役割を理解する。

 論説文・説明文の段落には一つ一つ役割があります。

 分かりやすい例として、どの論説文・説明文にも「結論を述べている段落」がありますが、

 その段落は「結論を述べる役割の段落」です。

 それ以外の段落にどのような役割があるの?とみなさん思われるかもしれませんが、「段落にはそれぞれ役割がある」という意識を持って一つ一つの段落をしっかり理解していくと、「結論を述べる役割の段落」以外の全ての段落がそれぞれ全て役割を持っていることが分かります。

 問題提起をしている段落

 著者のある考えを述べている段落

 著者のある考えの具体例を挙げている段落

 現実における問題点を分析している段落

 問題点の解決策を示している段落

 などいろいろな役割をもった段落があります。

 そのような段落それぞれの役割を理解することで、文章全体をすっきりと理解することができます。

 「段落にはそれぞれ役割がある」という意識のもと、段落一つ一つの役割を理解し、文章全体をすっきり理解しましょう。

論説文には「事実」と「意見」がある。

 論説文の内容は、大きく2つに分けることができます。

 それは「事実」と「著者の意見」です。

 そして説明文を理解するということは、「著者の一番言いたいこと」を理解することです。

 論説文は、著者がすごく説明したい自分だけの特別な意見があって、その意見を説明するための文章です。そして、その意見は、「事実」について「私はこのように考える」といった形で書かれています。

 まず、論説文はそのようなものであるという認識を持つべきです。

 そして、著者が「どのような事実」から「どのように考えているか」を理解していき、そして文章全体を通して、著者の1番言いたいことを「理解する」ことが大切です。

論説文で著者が伝えたいのは著者の特別な考え

 文章の終わりが「思う」「考える」とあったら、それは著者の考えであるという考え方がありますが、その内容が著者の「特別な考え」ではなく、「一般的な考え」という場合があります。

 文章の終わりが「思う」「考える」で終わっているから、その前に書かれているのは著者の意見であるという考え方は、本当に理解しなければならない「著者の特別な考え」を理解するうえでの妨げになります。

 確かに、著者は「一般的な考え」を考えたりもします。

 しかし、読んでいる人に伝えたいのは自分だけの「特別な考え」なのです。

 「一般的な考え」と「著者の特別な考え」を混同しないようにしましょう。

論説文の一字一句は全て重要である。

 注意してもらいたいのが、「逆説の接続詞の後には必ず重要なことが書かれている」などといった、意味不明の受験テクニックにまどわされないことです。

 文章には「重要なところ」と「重要でないところ」があるという考えは文章の理解の妨げになります。

 書かれている文章は、つまり一字一句、全ての文、全ての段落、それらは全て必要だから書かれているのです。

 必要ででなかったら書かれていません。著者が自分の考えを伝えるために必要だから書かれているのです。

 そして全ての文、全ての段落はばらばらではなく1つにつながってて、文章全てが、著者が自分の意見を説明したいと思って書かれたものなのです。

 要するに、重要なところと重要でないところがあるのではなく、全て重要なのです。

 全てを理解して、初めて著者の意見を理解することができるのです。

論説文は著者の思考を文章にしたもの

 わざわざこのことを言うのは、「論説文に書かれている内容」と「著者の心・気持ち・考え」は完全に同じものではないからです。

 論説文は著者の考えを文字で表現した、著者の考えに限りなく近いものだと思ってください。

 「心・気持ち・考え」というものはどんなに言葉で表現しようとしても伝えきれないものがあります。それは、説明文でも同じです。

 論説文に書かれている内容を文章として理解することも大事ですが、問題によっては文章に書かれていない「文章を書くにあたって著者が考えた内容」「文章を書く原動力となった著者の心」を読み取ることも重要になってきます。

 文章に書かれている内容を理解するだけではなく、文章に書かれていない「文章を書くにあたって著者が考えた内容」「文章を書く原動力となった著者の心」を文章を通して読みとることこそが、本当の意味で論説文を理解することなのです。

問いかけは文章のテーマ

 論説文(説明文)には、よく文章中に「著者の問いかけ」があります。

 「情報化社会とは何か?」

 「人類の文明の起源は?」

 とかです。

 

 そういった「著者の問いかけ」とは何か?

 それは、あたりまえのことですが、

 「そのことについて著者が疑問を持っている」

 ということです。

 「著者の疑問」=「文章のテーマ」です。

 論説文(説明文)を読んでいく際は、文章のテーマを意識して読むと理解しやすいです。

 

 そして、さらに知っておいてもらいたいのが

 「著者の疑問を解決するために著者がいろいろ考えて最後に結論を出す。」

 のが論説文(説明文)だということです。

 「著者の問いかけ」の意味をしっかりと理解しましょう。

 

「自分の感想」が答えではない。

 多くのお子様が分かっていないことですが、国語の問題はその文章を読んであなたがどう思うかという感想を聞いているものではなく、文章の内容を理解することができるかどうかを確認している問題ということです。

 説明文では「著者の考え」を、物語文では「登場人物の気持ち」を理解することができるかを確認するのが国語の問題なのです。

 まず、その点を理解しなければなりません。

 「自分はこの文章を読んでこういうふうに思う」「この登場人物はかわいそうだ」とか自分の感想を答えに書くものではありません。

 感想文なら自分の思った感想を書いてもいいですが、国語の問題は違うのです。

 それが、分かっていないお子様が多いです。

 国語の問題は、あなたの感想を聞いているものではありません。

 文章の内容を理解しているかどうかを確認しているのです。

 まず、国語の問題を解く際の認識を変えましょう。

「答え」は本文を根拠として論理的に導き出す。

 国語の問題は感想を聞いているのもではないと言いましたが、国語の答えは、本文を根拠にして論理的に導き出すものです。

 国語の答えは、必ず本文を根拠として導き出せるものが答えになります。

 そして、本文を根拠としていない答えはまちがいということです。

 この問題を解く上での考え方は、中学校で学習する数学の証明問題に近いものだと思ってください。

 数学の証明問題は、問題文を根拠として論理的に考えて証明したい内容を導き出します。

 答えに「自分の感想」を書くのではなく、本文を根拠として、答えを論理的に導き出しましょう。

「答え」は探すのではなく文章を理解し答える。

 国語ができない子にありがちなのが、文章を理解せずに、文章から答えになりそうな答えを探してから答えていることです。

 国語の問題は、文章を理解しなければ答えることができないようになっています。

 文章を理解せずに、ただ答えになりそうな言葉を探しても、本当に正しい答えは見つかりません。

 そして、「答えを探そう、探そう」と文章を見ていると、結果的に文章を理解することができません。

 国語の問題は答えを探すものではなく、文章を理解して答えるものです。

 文章を理解せずに、いつも答えを探して答えているお子様は、

 国語の答えは文章の中から探すものではなく文章を理解してから答えるもの

 と考えを改めましょう。

国語の文章で1番大事なところ

 それは、全部だと思ってください。

 文章の文は、それぞれ役割がちがうだけで、全て大事です。

 ただ、果たす役割が違うだけなのです。

 その役割に、「ある役割は大事」で「ある役割は大事ではない」ということはありません。

 大事だから、その文が書かれているのです。

 大事でなかったらその文がは書かれていません。

 仮に結論が大事としましょう。

 今、上に書かれた文章を結論だけにしてみたらどうなるでしょうか?

 国語の文章で1番大事なところ

 それは全部だと思ってください。

 「今、書いた文章」と、「その前に書かれた文章」を比べてみてください。

 「その前に書かれた文章」の結論以外の部分は本当に大事でないでしょうか?

 大事なのが分かりますよね。

 

 文章のそれぞれの文は、ただ、役割がちがうだけです。全て大事なのです。

質問されている内容に正しく答える。

 国語の問題の特性として、他の科目と比較して質問の内容が難しいです。

 そして、国語においては、答えなければ内容が単純でないため、よく聞かれている内容を答えていないお子様が見られます。

 あたりまえですが、聞かれている内容を正しく答えることが大切です。

 よくありがちな例をあげれば

 「○○はどんな人ですか」という質問に対しては、「やさしい」ではなく「やさしい人」と答えなければなりません。

 「どんなことですか」という質問には「○○なこと」と最後にしっかり「こと」をつけて答える。

 「どうして」と理由をたずねている問題には、「~から」「~のため」と答える。

 それが質問されている内容に正しく答えるということです。

 今、あげた例は簡単な例ですが、中には難しい内容をたずねている問題もあります。

 そういった場合、よく問題の内容を理解して、何を答えなければならないかはっきり理解してから答えることが重要です。

 問題の内容をよく理解し、質問されている内容を正しく答えましょう。

文章全体を理解し、1番いい表現を使う。

 国語の記述問題で解答する際、本文中にはいろいろな言葉が使われていてどの言葉を使えばいいか迷ってしまいますが、質問されている内容の本質を表現することのできる一番いい言葉を使うように心がけましょう。

 本文には答えを書くにあたって1番いい言葉、2番目にいい言葉、3番目にいい言葉が存在していると考えたほうが分かりやすいかもしれません。

 本文には似たような意味の言葉がたくさん使われていたりしますが、実際異なる言葉を使っているのは、やはり微妙な意味のちがいがありそのような言葉を使っているのです。

 本当に全く同じ意味なのなら、全く同じ言いまわしを使っています。

 そして、「どの言葉が質問されている内容の本質か」を分かるためには文章全体を理解する必要があります。

 文章全体を理解し一番いい表現を使いましょう。

字数制限内におさまるよう解答の語句をけずる。

 記述問題では、字数制限があることが多いですが、その字数で書くことのできる最善の答えを書きましょう。

 文章において特に重要な部分は「主語」と「述語」です。

 「主語」「述語」は修飾語句が文章における「肉」だとしたら、文章における「骨」に該当します。

 国語の記述問題において、解答の字数が字数制限を越える場合は、重要でない部分、つまり「主語と述語ではない修飾語句」の重要でない語句から削っていきましょう。

文法的に正しい答えを書く。

 国語(現代文)では、他の科目とちがって語句等ではなく、文で答える問題が多いです。

 その際、文法的にまちがった答えを書いているお子様が多いです。

 せっかく、正しい答えの内容が頭の中で分かっていても、答えとして書いた文章が文法的にまちがっていたら、その答えは減点もしくは不正解になっています。

 基本中の基本として、主語と述語を必ず書くように注意して書きましょう。

 文には命令文をのぞき必ず主語と述語があります。

 また、答えとしてかなり長い文章を書く場合は、文全体の構造が文法的に正しいかチェックすることが大切です。

 減点されないように、文法的に正しい答えを書きましょう。

本文を根拠として導き出せるものを選ぶ。

 選択問題において答えを選ぶとき、本文を根拠として導き出せるものを選びましょう。

 よくありがちなのが、

 ・自分が「いいことを書いているな」と思う選択肢を選んでしまうこと

 ・本文と同じ言葉が使われていたり、部分的には一緒だったりする答えを選んだりすること

 です。

 自分の感想が「答え」ではありません。

 本文と同じ言葉が使われていたり部分的に一緒だったら正しいわけでもないです。

 質問されている内容に対し、本文を根拠として論理的に導き出せる答えが正解なのです。

文章と同じ言葉に注意

 選択問題の答えを選ぶ際に注意しなければならないのが、文章と同じ言葉・表現をそのまま使っている答えです。

 「文章と同じ言葉・表現が使われている」=「正しい答え」ではありません。

 ほとんどの場合、文章と同じ言葉・表現は部分的に使われているにすぎません。

 部分的に使われているだけで「選択肢の文章」の全体を見れば「問題となっている文章」と内容がことなっていることが多いです。

 「同じ言葉が使われているかどうか」

 ではなく、

 「内容があっているかどうか」をを考えましょう。

文章の言い換えが答え

 選択問題の答えは、文章に書かれている内容を

 「言い換えたもの」

 だとも言えます。

 この際、意識すべきなのが「別の言葉を使って言い換えている」ということです。

 文章に書かれている内容を言い換えたものはどれか?

 という目で選択肢となる答えをみていくことが大切です。

消去法はしない。

 「消去法」というのは、結局正しい答えが分からないからすることです。

 消去法で選んだ答えは、結局、その答えが正しいかどうか分かっていないのです。

 「正しいかどうか分からない答え」を選んでいること自体おかしいと思いませんか?

 

 選択問題を本当にまちがえたくないのなら、正しい答えが明確に分かる実力・考え方を身につけるべきです。

 

 「分からないときは消去法で答えればいいや!」

 と思っている限りは、「選択問題の正しい答えを導き出す力」は身につきません。

 消去法に頼るのではなく、自分の実力に頼れるようになりましょう。

自分で身につけなければならないもの

 国語の問題を解くためには、

 「語彙力」「読解力」「一般常識」を身につけ、

 「問題を解くための思考過程」

 を理解する必要があります。

 この4つのうち、「問題を解くための思考過程」は教えることができますが、「語彙力」「読解力」「一般常識」は教えることができません。

 「読解力」「語彙力」「一般常識」がない状態でどんなに「問題の解くための思考過程」を勉強しても、問題文が理解できないので「問題を解くための思考過程」を活用することができず問題を解くことができません。

 「読解力」「語彙力」「一般常識」、この3つは自分自身で身につけるべきのものです。

 そのことを知っておきましょう。

読書をして読解力を身につけよう。

 読解力は、国語の問題を解くための基礎となる力です。

 しかし、読解力は国語の問題をいくら解いてもなかなか身につきません。

 基本的に、国語の問題は読解力を伸ばすためのものではなく読解力があるかどうかを確認するための問題です。

 国語の問題をたくさん解いても、問題を解く練習にはなりますが、読解力はなかなか身につけることができません。

 それでは読解力を身につけるためにはどうすればよいのか?

 それは、自分が「読みたい」「理解したい」と思う内容の本を、ひたすら読むことです。

 マンガ以外で何か自分に興味のある本を読んでいってください。

 車が好きなら車の本、ハリーポッターが好きならハリーポッター、ライトノベルが好きなライトノベル、歴史が好きなら歴史小説といったものを読めばいいのです。

 もし、最初、読書に抵抗がある場合は、若干字が大きめの本を買って読むとよいでしょう。

 好きな内容の本を読むことで好奇心が育ち、また本が読みたくなります。そしてその本を読むとまた好奇心が育ちまた本が読みたくなります。

 自分の好奇心にしたがってどんどん好きな本を読んでいきましょう。

 自分が心の底から「読みたい」「理解したい」と思う本を読むことによって、読解力は自然と身についてきます。

 国語の問題が、自分がおもしろいと思える内容であればいいのですが、基本的に自分の好きなテーマでないことが多いです。そして、そのように自分が「読みたい」「理解したい」と思えない文章をいくら読んでもなかなか読解力は身につきません。

 「読解力」を身につけたい方は、国語の問題をたくさん解くのではなく、自分が「読みたい」「理解したい」と心の底から思える本をたくさん読んでいきましょう。

 読書は勉強ではないと思われるかもしれませんが、読書は全教科全てに必要な読解力が身につく重要な勉強なのです。

 全ての勉強において共通すること。

 それは文章を読んで理解するということです。

 例外はありません。

 それはつまり、

 文章を理解できなければ全ての勉強は分からないということです。

 文章を理解する力のことを読解力といいます。

 文章を理解できなければ、全ての勉強は分かりません。

 

 読書をしていき読解力を身につけましょう。

分からない言葉の意味は国語辞典で調べる。

 分からない言葉に出会ったら、その言葉を国語辞典で引いて意味を調べる。

 これが国語力を育てる第一歩であり、そして全ての勉強において基本中の基本なのです。

 文章を読むとき、書かれている言葉の意味が分からなければその文章の内容は分かりません。

 また書かれている言葉の意味をまちがって解釈していたらその文章の意味をまちがってとらえてしまいます。

 国語辞典を引く労を惜しむお子様が結構多いように感じます。

 子供が勉強していて、または生活していて分からない言葉に出会ったとき、必ず辞書を引いて調べる習慣を身につけさせましょう。

 最初は、「めんどくさいな」と思っていても、辞書を引いていくうちに、だんだんと「分からない言葉の意味が分かることのおもしろさ」に気付くと思います。

常識の身につけ方

 国語で出題される文章は、SF・ファンタジーの世界ではなく、全て現実をもとに書かれています。

 つまり、著者が書く文章の土台となった現実がある程度分かっていないと、著者の言いたいことが深く理解することができません。

 確かに全て文字で表現され、必要な部分は説明されていますが、その文字が伝えたい内容は、現実の出来事や物事なのです。

 説明文で著者が見ている現実を理解するためには、ニュースや新聞等を日頃から読んでおく必要があります。

 また、物語文での「状況」や「出来事」を理解するためには、出題されるような文章の内容に近い、映画やドラマ等を見ることも大切です。

 そして、映画やドラマを通して常識を知っていくだけではなく、日常で自分自身がいろいろな経験を実際に積み自分の世界を広げていくことが大切です。

 現実世界における常識も勉強していきましょう。

漢字は「部首」を理解し意味を理解

 漢字は、ただそのまま無意味に覚えようしてもなかなか覚えにくいです。

 「へん」「つくり」「かんむり」「あし」「かまえ」「たれ」「にょう」といった漢字を構成する要素である「部首」の意味から理解していくと、覚えやすいです。

 漢字は、部首が組み合わさって意味を作っています。

 そして、すべての部首には意味があります。

 漢字をただ無意味な記号の集合として覚えようとするのではなく、

 漢字を構成する「部首」の意味を理解し「なぜそのような意味になるのか」ということを理解することが大切です。

 何度も書いて無理矢理覚える方法もありますが、結局それは理解しようとしているのではなく意味なく覚えようとしているのです。

物語文と説明文は読み方がちがう。

 国語の文章は大きく2つに分けることができます。

 「物語文」と「説明文」です。

 「物語文」は文章の中に登場人物が出てきてその登場人物が話しを作っていく文章です。

 「説明文」は文章の中に登場人物が出てこずに作者が説明したいことを説明する文章です。

 この2つの文章は、理解すべき内容がちがいます。

 

 物語文では登場人物の立場に立って「登場人物の気持ち」を考えてみることです。

 説明文では作者が何を言いたいのという「作者の気持ち」を理解することです。

 物語文では登場人物の気持ちによって話しが進んでいきます。

 説明文では作者の説明したい気持ちが書かれたものです。

 その気持ちを理解するのです。

 気持ちを理解できなければ文章を表面的に理解しているにすぎません。

 登場人物はどういう気持ちをもってそういう行動をしたのか?

 作者はどういう気持ちをもって何を説明したいのか?

 気持を考えながら読むことによって、初めて文章を理解することができるのです。